自己紹介と、先日参加した「世界食料デー」月間2016プレイベントの感想を書きたいと思います。
【自己紹介】
私は大学で環境問題や貧困問題について勉強しています。
Civil Society Organization(NPOやNGOなどの市民組織。以下CSO。)を支える寄付の仕組みや寄付の意味などに興味を持って、パブリックリソース財団で長期インターンをしています。
CSOラーニング制度とは、環境分野のCSOに大学生や大学院がインターシップをする制度です。損保ジャパン日本興亜環境財団が社会貢献の一環として行っているプログラムです。(詳しい制度の説明はこちらで:http://www.sjnkef.org/internship/index.html )
半年間の短い期間ですが日々インターン先で感じたことや、Give One(ギブワン)
登録団体が実施するイベントに参加し勉強したことを更新していきますのでどうぞよろしくお願いします。
また、Give One(ギブワン)のFacebookやHPも更新していますので、掲載希望のイベント情報、イベントの招待があればコメントお願いします。
【「世界食料デー」月間2016プレイベント参加】
さて、先日<「世界食料デー」月間 みんなで食べる幸せを>が主催のプレイベントに参加いたしました。ちなみに世界食料デーは<10月16日>です。(HP: http://www.worldfoodday-japan.net/ )
Give One(ギブワン)登録団体では「特定非営利活動法人WE21ジャパン」、「特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド」が協賛しています。
世界で起きている飢餓や食料問題について多くの人に知ってもらうために様々な取り組みを行っていて、LINEのスタンプも作成しています。
(スタンプ:https://store.line.me/stickershop/product/1321665 )
当日のイベントではワークショップに取り組み、世界の食糧問題に取り組むパネリストの方を交えたディスカッションがありました。
▼ワークショップの様子

▼フェアトレードで実際に作られたチョコ

食糧問題と一口に言っても複雑に関わり合っていて、裕福だと考えていた日本でも飢餓に苦しんでいる方がいることを知りました。
個人がその解決のために直接行動することは困難なことですが、
SNSやこのようにブログで情報発信すること、チャリティーイベントに参加することはできます。
パブリックリソース財団でのインターンをきっかけに、さまざまな団体のイベントに参加したり、Give One(ギブワン)を通して発信したりしていきたいと思っています。
今回のイベントに共催していたハンガー・フリー・ワールドと、WE21ジャパンにはGive One(ギブワン)からオンラインでの寄付が可能です。
☆特定非営利活動法人ハンガー・フリー・ワールド
ウガンダで栄養不良の助成や子ども達を支援する
「ウガンダ有機果樹植林プロジェクト」
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10018
☆特定非営利活動法人WE21ジャパン
フィリピンの森林破壊で生活の糧を奪われる先住民を支援する
「コーヒーの森−生活と環境を守る森林栽培(フィリピン)」
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=10220
Give One(ギブワン)は公益財団法人パブリックリソース財団により運営されています。
パブリックリソース財団のHP、Facebook
→ http://www.public.or.jp/
→ https://www.facebook.com/public.resources.foundation
Give One(ギブワン)のFacebook、Twitter
→ https://www.facebook.com/giveone.net/
→ https://twitter.com/give_one
